日本政府は植物防疫の目的で薫蒸を義務づけ

世界には、果物や野菜を荒らすミバエ類の発生する地域がある。倉庫にEDBを吹き込んで薫蒸(くんじょう)する。アメリカでは、国内でのEDBの使用が1984年に禁止された。

しかし、日本政府が植物防疫の目的で発生地から来る農産物に薫蒸を義務づけていた。このため、その後も輸出用にだけEDBを使って出荷していた。

マラチオン、フェニトロチオン

これ以外にもさまざまな種類の農薬が薫蒸剤として使われていたる。輸入小麦からマラチオン、フェニトロチオンなどが比較的高い濃度で検出されていた。

鈴木隆・国立衛生試験所食品第一室室長(当時)は次のように分析していた。

・おそらく輸出国の倉庫で使った薫蒸剤が残ったのでしょう。

・将来、カリフォルニア米が日本に入ることになれば、必ず薫蒸してから輸入されることになるはずです。

日本と外国で基準値には大きな差

国によって農薬の規制の仕方が違うことも、「輸入食品の安全性が気になる」と言われる原因のひとつだった。当時論議の的になっていた米についても、日本とアメリカの主な農薬の残留基準値には大きな差があった。

農産物の種類や農薬によって差はあるが、日本の残留農薬の基準値は外国よりも低いものが多かった。輸出国の中には、BHCなど日本では使用を禁じられた農薬を使っていたり、日本国内で使われないため、規制の対象にさえなっていない農薬を使っている国もあった。

神戸大学農学部の松中昭一教授(農薬学)

神戸大学農学部の松中昭一教授(農薬学)はいずれも「きちんとチェックする体制がないから、こうした農薬がどのくらい残留しているのか、今のところほとんど分かっていない」とは指摘した。

厚労省が「輸入農産物の残留農薬に関する調査」

厚生労働省では、ようやく1985年(昭和60年)度から5年計画で「輸入農産物の残留農薬に関する調査」を始めた。とりあえず問題のありそうな農薬を選んで検査にとりかかった。しかし、「この程度の検査では、とても追いつかない」との声も多かった。

コープこうべ商品検査センター(当時:灘神戸生協商品検査センター)の兼田登先生

コープこうべ商品検査センター(当時:灘神戸生協商品検査センター)で農薬の残留検査を担当する兼田登先生は以下のようにコメントした。

  • ・日本の農薬残留基準でさえ、消費者の健康を守るという点でみれば甘すぎる。
  • ・国産品の安全性さえ保障できないのに、世界中から食べ物を集めてきたりしていいのかどうか、あらためて考えてみるべきではないでしょうか。

関連動画


▼徳島県農業支援センター「農薬の適正使用について」(吉岡茂樹さん)


▼コープ商品の農薬・動薬・食添検査(日本生協連)

サイト運営:サイクルカフェ プロトン(CYCLE CAFE PELOTON)の評判・口コミ・評価・レビュー